国土交通省 「基本構想に基づくバリアフリー化の進捗状況」公表
-
-
国土交通省は、1月16日、全国の市町村を対象に、「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー法)」に基づく、バリアフリー基本構想の作成状況に関する調査を行い、その調査結果の概要を公表した。
また、同省は、バリアフリープロモーターの派遣等により、未作成の市町村に対し、働きかけや支援を行い、基本構想の作成を促進していく予定。
■ 調査結果のポイント
(1)基本構想の作成状況
・(基本構想を)作成した 271市町村
・(基本構想の)作成を予定している 79市町村
・(基本構想の)作成予定がない 1,663市町村
※ 「作成予定がない」とした主な理由
・事業実施のための予算が不足しているので財源の確保が必要
・担当部署がないので組織的での調整が必要
・(中心となる施設の)利用者が少なく整備効果が低い
(2)全395基本構想のうち、326の基本構想で作成時に協議会を設置している。
(このうち、現在も協議会を設置しているのは89基本構想。)
また、その協議会の構成メンバーは、以下の順に多くなっている。
①「高齢者を代表する方又は高齢者の団体」
②「障害者を代表する方又は障害者の団体(肢体不自由者)」
③「学識経験者」 ・・・・etc
◇「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー法)に
基づくバリアフリー基本構想」とは。。。
バリアフリー法に基づき、駅を中心とした地区や高齢者、障害者等が利用する
地区において、住民参加による重点的・一体的なバリアフリー化を図ることを
目的として、市町村が作成することができる基本的な構想のこと。
◇「バリアフリープロモーター」とは。。。
市町村にバリアフリー基本構想の作成指導を行う学識経験者及び国土交通省
地方運輸局職員等のこと。
国土交通省 ホームページ