住まいるダイヤル 「マンション修繕・改修技術のWEBサイト」開設
  • 2013年03月05日

 住まいるダイヤル(公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センター)は、3月1日、「長く暮らせる共同住宅へ  マンション管理組合や既存共同住宅の修繕・改修に携わる皆さんのための技術情報提供サイト」を開設した。

 これは、同センターが国土交通省の許可を得て、「持続可能社会における既存共同住宅ストックの再生に関する勉強会」(ストック再生勉強会)の成果を紹介したもの。



〈 長く暮らせる共同住宅へ 〉

■技術情報トップページ
  共同住宅ストックの再生のための技術について、総合分野及び5つの性能分野(耐久性・耐用性、
 環境・省エネルギー性能、耐震性、防災性、高齢者対応)の課題・技術の概要、工事の進め方等を
 技術情報としてとりまとめている。

 【総合】
   分野別技術情報を横断して共同住宅を改修・修繕する技術等がとりまとめられている。

 【分野別技術情報①耐久性・耐用性】
   経年劣化を修繕する改修技術がとりまとめられている。

 【分野別技術情報②環境・省エネルギー】
   断熱性を向上させる改修技術等がとりまとめられている。

 【分野別技術情報③耐震性】
   耐震性を向上させる改修技術等がとりまとめられている。

 【分野別技術情報④防災性】
   地震後の居住継続を支援する改修技術等がとりまとめられている。

 【分野別技術情報⑤高齢者対応】
   高齢者等が暮らしやすくなる改修技術等がとりまとめられている。




■個別技術シート
  共同住宅の再生技術をシートにまとめている。
  「マンション管理組合の皆さまへ 使い方のヒント」・・・・etc







◇「持続可能社会における既存共同住宅ストックの再生に向けた勉強会とりまとめ」概要

 ■趣旨:持続可能社会において重要な社会資産となる既存共同住宅ストックについて、ストックの
      戦略的維持管理の観点から、その持つべき性能、実現のための改修等の技術・制度の基盤
      や支援などを総合的に検討
 ■座長:村上 周三(東京大学名誉教授、一般財団法人 建築環境・省エネルギー機構理事長)
 ■開催の経緯:平成24年2月6日(第1回)~8月23日(第5回)

 1.共同住宅ストックの現状と調査すべき再生技術
 2.既存共同住宅における大規模計画修繕・改修工事の実施プロセスと情報の必要性
 3.共同住宅の再生に資する技術の調査・分析
 4.共同住宅の再生のための工事の費用と効果
 5.共同住宅ストックの再生に向けて







(公財)住宅リフォーム・紛争処理支援センター ホームページ