
-
- 2013年02月04日
-
(一社)住宅生産団体連合会(住団連)は、「平成25年1月度 経営者の住宅景況感調査報告」を公表した。
これは、住宅の受注動向をタイムリーに、かつ的確に把握し、その情報を広く社会に提供することを目的に、平成5年10月から住団連の法人会員に対して、低層住宅に関する「経営者の住宅景況感調査」を年4回実施しているもの。
〈平成25年1月度 経営者の住宅景況感調査報告〉
総受注戸数・総受注金額ともにプラスが拡大・継続!
■ 平成24年度第3四半期(平成24年10~12月)実績
総受注戸数・総受注金額ともに前年同期比プラス64ポイントとなり、受注戸数は7期連続、受注金額は12期連続のプラスとなった。(※前10月度総受注戸数プラス50・総受注金額プラス61)。
全部門で、前年比二桁増で、プラス幅がさらに拡大している。
○ この実績に対するコメント
「前年超えで全体的に好調」
「太陽光発電の固定買い取り制度の申請期限が近付き、建物受注を後押し」
「市場は全体的に上向き始めている。受注単価も高水準を維持。」
「住宅需要層の動きが活発になりつつある」・・・etc
■ 平成24年度第4四半期(平成25年1~3月)見通し
総受注戸数プラス67ポイント・総受注金額プラス64ポイントとなり、受注戸数・金額ともに引き続き、大幅なプラスの見通しとなった。(前10月度総受注戸数プラス54・総受注金額プラス61)。
○ この見通しについてのコメント
「住宅政策・税制の見通しがつき、消費税に絡めた営業活動が開始」
「1~3月も同様の傾向が続くと想定している」
「消費税UP対策としての顧客の動きが活発化し、受注に影響」
「上昇基調を見込む」・・・etc
(一社)住宅生産団体連合会 ホームページ
