


建築基準法及び建築基準法施行令の「内装制限」に基づき、防火仕上げを行った壁や天井等の防火性能を表示するために貼るラベルです。
国土交通省大臣官房官庁営繕部監修の建築工事監理指針に「防火材料の認定を受けた壁紙には、施工後、施工責任を明確にし、当該壁紙による施工が認定された条件を遵守して行われた防火性能のある仕上げであることを表す施工管理ラベルを、1区分ごとに2枚以上張り付けて表示する」との記載があり、それに基づき、防火仕上げの証として「防火壁装ラベル」が付けられています。
※ 一般的な住宅には防炎等の法的な義務がない場合が多いですが、
様々な災害に備え、安心・安全の「防炎・防火のある暮らし」をお勧めします。
様々な災害に備え、安心・安全の「防炎・防火のある暮らし」をお勧めします。


※ 防火性能(不燃、準不燃、難燃)は、
「壁紙」と下地となる「基材」との
組み合わせで決まっています。

建築材料に通常の火災による加熱が加えられた場合に、以下(1)〜(3)の条件を満たしているもので、国土交通大臣が定められたもの又は認定を受けたものをいいます。
- (1) 燃焼しないものであること。
- (2) 防火上有害な変型、溶融、き裂その他の損傷を生じないものであること。
- (3) 避難上有害な煙又はガスを発生しないものであること。
【性能区分】
不 燃性能 ・・・ 加熱開始後20分間(1)〜(3)の要件を満たしているもの。
準不燃性能 ・・・ 加熱開始後10分間(1)〜(3)の要件を満たしているもの。
難 燃性能 ・・・ 加熱開始後 5分間(1)〜(3)の要件を満たしているもの。
不 燃性能 ・・・ 加熱開始後20分間(1)〜(3)の要件を満たしているもの。
準不燃性能 ・・・ 加熱開始後10分間(1)〜(3)の要件を満たしているもの。
難 燃性能 ・・・ 加熱開始後 5分間(1)〜(3)の要件を満たしているもの。
